2023.8-p.info

シアトルに住んでいる日本人プログラマです。どちらかといえばバックエンドより。containerd のメンテナもしています。

くわしい自己紹介 (英語)

2023-08-31

しばらく間があいてしまった。空白期間は、旅行に行ったり、自転車に乗ったりしていた。ここに書いていることは「最近」とか、細部をあいまいにしているのだけど、プライベートをふくめて色々を記録するというのにも、ちょっと憧れるものがある。


運動するべく、Nike Training Club をはじめてみた。

2023-08-22

松尾研、公開したLLMの「オープンソース」記述を削除 X(Twitter)で指摘相次ぐ

よかったね、と思っていたら、X でまた

8/19にロシアのノブゴロド州でTu-22Mが爆破されたと確認したという記事です。BBC Verifyはオープンソースの画像などを検証する新しいチームです。本件は英国国防省もGeoconfirmedも確認していますね。長距離爆撃機への打撃3件目。

別のオープンソースが出てきて、まあソフトウェア分野の外ではしょうがないかなあとも思う。

Explaining the 'how' - the launch of BBC Verify

In all, BBC Verify comprises about 60 journalists who will form a highly specialised operation with a range of forensic investigative skills and open source intelligence (Osint) capabilities at their fingertips.

BBC News effort tries to popularize new reporting methods, boost transparency

The BBC is more aggressively bringing “open source” reporting and efforts to expose disinformation to its day-to-day reporting, a move that signals a potential shift in journalism’s embrace of new technology.

上の BBC だと OSINT と書いてあるのに、下の AP だとオープンソースになっている。


9月に向けて、ちょっと疲れを感じるので X, Mastodon, LinkedIn, Facebook と一通りログアウトしてみた。

2023-08-18

腹を下しがちなので食生活を見直している。その一環でコーヒーを飲まなくなった。コーヒー、乳製品、油ものをひかえて、さらに食べる量自体を減らすと、お腹の調子は安定するように思う。


松本大洋『東京ヒゴロ』を読んだ。漫画編集者で、ちょっと浮世離れした感じではあるけれど、松本大洋のサラリーマンおじさん漫画なんてあんまりないのではないか。

ちなみに、【松本大洋/東京ヒゴロ】『鉄コン筋クリート』『ピンポン』を描いた松本大洋が受賞!このマンガがすごい!第5位が問題作すぎる…【山田玲司/きたがわ翔/切り抜き】経由で知った。切り抜き動画ってあんまり好きじゃないのだけど、切り抜き動画で松本大洋の新作を知るのは、わたしのアンテナの衰えが半分、切り抜きが増えている時代が半分、という感じがする。

2023-08-16

8/12 に風邪をひいて、とはいえ翌日には治ったということにして色々やっていた。熱は出なかったけど、寒気と喉の痛みがあった。いまも喉は完全回復ではない。


「TypeScriptの人」として世の中から認知されるまで。技術記事によって情報発信を続ける意義

良かった。私はブログ世代なので、Qiita とか Zenn のような、他人の場所に文章をあずけるのは基本的に避けているのだけど、試してみてもいいのかなあ。2021年ごろ「日本語でブログを書いて、それにリードをつけて Twitter で宣伝する」というのをやっていたけれど、あれも良し悪しがあったなと思う。

週刊ブログ続報

ただ、よく読まれたものには「シェルスクリプトやめろ」「モックするな」とか、言い切りの要素があって、それは炎上マーケティング的なところがちょっとあったよね、とも思う。

自分の手持ちのスキルで何が売れるのか、というのをもうちょっと把握したいように思う。

2023-08-10

Amazon employees are outraged by a new warning about individual office attendance: 'Is this supposed to scare people?'

"We are reaching out as you are not currently meeting our expectation of joining your colleagues in the office at least three days a week, even though your assigned building is ready," the email stated.

シアトル来てから出勤時刻という概念がなくなったと思ったら、こんなことやったりしているらしく、厳しいなという感じ。まあ Disagree and Commit するしかないよね、と思ったら本当に SVP が言っていたらしい。

A top Amazon executive recently said he had 'no data' to support the company's return-to-office mandate, prompting criticism from frustrated employees

"I think it's just time, it's time to disagree and commit. We're here, we're back — it's working," he said. "I don't have data to back it up, but I know it's better."

辞めた会社について気にするの、現状を肯定する効果はあるかもしれないけれど、健康ではないので、この種のニュースを追いかけるのはほどほどにしておこう。